2025-08-13
最近新たにバチを購入しようとしてた生徒さん。 体験レッスンの時に教室で使ったバチが弾きやすかったらしく、重さを聞かれました。 三味線に付いてきた中古の物で分からなかったので計ってみました。 お伝えしたら、これに近い重さの […]
2025-06-27
図書館で民謡の本を発見したので借りてみました。 三味線譜ではなくピアノ伴奏の楽譜ですが、歌詞や曲の解説も載っていました。 どんなことを唄っているのか背景や歌詞の意味を知ると民謡も面白いと思えるかもしれませんね(^^)
2025-05-29
あると便利なグッズの1つ 三味線スタンド! 家でも使うし、演奏に行く時に持っていったりもします。 右側の大きい方は、ギタースタンドとして売ってる物です。 大きさはちょうど良いのですが乗せる部分が動くようになってます。テー […]
2025-04-25
津軽三味線の糸といえば黄色ですが、実は黄色以外にも販売されています。 数年前にいただいた黒い糸がまだ残っていたので、この前3の糸が切れた時に黒にしました。 一回付けて外した1の糸と2の糸もあるので、次切れたらこれを付けて […]
2025-02-09
糸が巻かれていて、音の高さを調整するときにまわす所を糸巻きと言います。木や象牙など色々種類があるのですが、生徒さんがその糸巻きをアクリルに変えました。松戸駅にある「えんじゅ工房」さんで紫色を購入した様です(^^) キレイ […]
2024-12-21
三味線付属品を入れているポーチを買い替えました。 バチも一緒に入れられるちょうど良い大きさのものがなかなか見つからなかったのですが、この前出会えました(^^) 三味線と一緒に持ち歩いてるものですが、出してみたら結構沢山あ […]
2024-08-18
この前、青森県の金木駅にある津軽三味線会館に行ってきました。 1日に何回か三味線の生演奏もやっているとのことだったので、聴いてきました。日によって奏者が変わるらしいです。 素敵な演奏と演出に楽しませていただきました^_^ […]
2024-07-25
三味線には胴掛けと天神キャップという付属品があり、好きなものに付け替えることができます。 色も柄も様々! 個性が出ますね^ ^ 真ん中の胴掛けの方は猫のシールを貼ったらしいです。 自分で手を加えるのもいいですね […]
2024-03-03
和楽器グループで一緒に演奏をしてるえんじゅさんのお店〈えんじゅ工房〉で開発したアクリル三味線。 木の部分が全部アクリルで出来てて、溶かして再利用も出来るようです。 この前、久しぶりに光らせてる所をみましたが暗かったから更 […]
2023-12-08
三味線ケースには色々な種類があります。ハードケースやソフトケース。素材の違いの他にリュック式で背負える物か、そうでなく手で持つタイプの物。 そして、分解して運べる三つ折ケースもあります。飛行機の手荷物で機内に持ち込める大 […]