知識

知識
弾く時の必需品・指すり

三味線を弾く時に必ずつけるのが、指すり。指掛けともいいます。 棹の滑りを良くする為に、左手の親指と人差し指に掛けて弾きます。 色や大きさも複数あり、 最近は手編みで動物の顔をつけたり、色を複数組み合わせたりデザインが豊富 […]

続きを読む
知識
三味線の管理

ネット通販で買った物が届きました。その中の一つ、胴袋(和紙)破れてボロボロになってしまったので買い替えました! 本皮は湿気に弱いので、それから守るために必要な物です。これの外側からビニールや布の袋を被せてしっかり紐で縛り […]

続きを読む
知識
家での練習アイテム

音が大きいのが気になって家で弾けない。練習が出来ない。皆さんどうやって練習してるんですか?とよく聞かれます。そこで、消音グッズのご紹介。 「忍駒(しのびごま)」です! だいぶ音が小さくなるし、ちゃんと音階も分かるように音 […]

続きを読む
知識
色々な胴掛けと天神カバー

三味線屋のえんじゅ工房さんが色々作ってるのですが、最近開発した胴掛けと天神セットを頂きました。 他にも色が沢山ありました。 付属品は楽器屋さんやネットショップにも多数売ってるので、自分好みに変えて楽しむのも良いですね(^ […]

続きを読む
知識
三味線のツボ

三味線の棹にはギターやウクレレみたいにフレットがありません。音や幅の感覚で段々覚えていきますが、最初からそれは難しいので、このように譜尺シールを使います。 この数字がある、押さえるところをツボや勘所と言います。三味線の楽 […]

続きを読む
知識
津軽三味線と三線

沖縄の三線と津軽三味線の違いを知らない方や、そもそも違いがあるって事を知らない方もいたのでこれなら一番分かりやすいんじゃないかと! 並べてみると大きさと胴の色が全然違いますね!三味線の中にも種類がありますが、津軽が一番大 […]

続きを読む